こんにちは。ようこそおいでくださいました!
英語関連のHPですが、日本にフォーカスしているかもしれません(^0^)
英語の学習をしていていつも思うのは文化の違い。言葉はその国の民族の思考そのものですね。単語を置き換えたり、文法の形を変えただけでは理解されないこともあります。もともとの考え方がずいぶん違いますよね。これがいわゆる「文法はあっているけど...そうは言わない」ってネイティブが思うところ。
"その発想がない"と言葉もなかったりします。まとめ方が違うこともあります。たとえば、話題になった言葉「もったいない」。いろんなことに使えますよね。単純に物だけではなくて、人の好意や努力が粗末に扱われることを批判したり、かたじけないという気持ちを表したり。
日本人に"モッタイナイ"を広めた(?)マータイさんは、「一言ですべてを言い尽くすこのことばに心を動かされた」とおっしゃったそうです。
英語にこういう言葉がないって不思議ですね。
英語と日本語を見くらべているうちに、言葉になるまでの過程、そう発想するその心がもっと知りたくなりました。日本っておもしろいですよ〜(^.^)
*********************************************************
翻訳から学ぶ英語の発想 翻訳と原書をくらべてみよう
英会話基礎・効果的な学習 英語は音楽!
日本を知ろう
日本語・英語発想比較メモ
環境がつくる民族性 「存在」の日本語,「所有」の英語
やまとことばと英語 自然にそうなる
名詞の英語、動詞の日本語 英語の分解的表現
否定の内容を肯定文で 主語を何にするか
日本語固有の論理性を探る 人間中心 vs. 情況中心
日本リンク集
ホツマツタエリンク集
犬は友、猫は癒し・犬猫リンク集
お役立ち・注目サイトリンク集
ぷろふぃーる 相互リンクについて
トップページ
Copyright(C) 英語の発想・日本語の発想−その心が知りたい All rights reserved.